野中博が掲げる都医のあるべき姿

ホーム > 野中博が掲げる都医のあるべき姿

「生活者の視点に沿った、住み慣れた地域での安心安全な医療提供体制と地域包括ケアの構築」は、地域医療を構成する診療所・病院がともに参加する地区医師会が中心となって、地域の多職種団体の皆さんと協働して、はじめて実現できます。
東京全域の病院(大学・都立・公社・民間)が連携し、その多様な機能を活用して生活者を支えます。
これらの目標を速やかに医療政策として実行に移すため「チーム野中」がスタートします。

生活者を支える「医療提供体制」と「地域包括ケア」構想

この2年間、現執行部は地域の声をしっかり聞いてまいりました。

「チーム野中」はこれらの貴重なご意見を参考に、具体的な医療政策として実現してまいります。

地域で生活者を支える体制づくり

地区医師会の医療連携を強力にサポートします。

高齢化で罹病者が増えるなか、従来の病診連携だけでなく限られた医療資源を活かすためには、機能の異なる病院間の連携(都立病院、公社病院と民間病院の連携…)、地域での診療所間の連携も重要になっています。東京都医師会では、積極的に地域医療連携のサポートをしていきます。

地域の在宅医療を支援します。

各医師会レベルで診療所の医師と、地域の様々な病院間の密接な連携をサポートする搬送システムのモデル事業を実施します。
このシステムを利用して患者、患者家族の納得のもと、急性疾患を生じた高齢者が地域連携のなかで治療を受け、その後も地域で安心して生活できる仕組みづくりを目指します。
これにより地域の医師が安心して在宅医療に取り組める基盤も整っていきます。

医師が安心して診療に専念できる体制づくり

医療安全対策は現実的にできる都医独自の対策とします。

多くの勤務医の先生から、安心安全な日常の診療活動ができるよう、不条理な医事紛争に巻き込まれることがないよう、都医で仕組みをつくってほしいとの意見をいただきました。
また、診療関連死についても、様々な団体の答申で都道府県医師会に中心的な役割が求められております。
これらに精通した小林弘幸氏を迎え、法曹界も交えた新たな都医独自の医療安全対策を構築してまいります。

地域における多職種団体との協働を推進します。

医師が診療に専念できる環境づくりに、地域の多職種団体との協働によるサポート体制を整えていきます。

地域の安定した医療を確保することを目的とした様々な開業の支援をします。

大学病院や市中病院に勤務する医師の開業を、東京都医師会が開業候補地の医師会との間を取り持つなど、スムーズな開業ができるように支援します。

行政との連携で都民生活を支える体制づくり

東京都との防災計画立案が地域の実情に合った防災対策として実施できるよう支援していきます。

東京都の防災計画では医療人すべてが臨む総力戦を提案し、具体化できました。
今後は地域の防災計画策定にあたって、地区医師会が働きやすく、実情に合ったものとなるように行政に働きかけ支援いたします。
また、有事にあってJMATが素早く活動できるようにシステムの構築をいたします。

子供たちの健全な発育のために学校保健への新たな支援策を提言します。

この時代の生徒たちが置かれている現状を考えると子供たちへの健康教育(食育・感染症・アルコール・薬物乱用・たばこ)など、学校医が教育現場に直接出向いて指導することが求められています。
都医は、スライドの作成、学校医による教育委員会への提言などを積極的に行ないます。

予防啓発を推進し、また感染症対策システムの確立を目指します。

新型インフルエンザ発生時の対応では都や日医との連絡をさらに密にして、会員の皆さんに不安・ストレスを感じさせないシステムづくりを目指します。
引続き、先進国並みのワクチンの定期接種化、国による公費負担、全都での総合乗り入れの実現、今までとは異なったワクチン行政を提言していきます。
エイズ対策は早期発見ではなく、罹らないための予防啓発に力を入れていきます。
都全域での感染症リアルタイムサーベイランスシステムの確立も目指します。

がん検診の見直しなどがん対策の更なる充実に努めます。

がん対策の二次予防として重要な検診受診率、精度管理の向上について行政と協働して進めます。
また、胃がん検診についてはハイリスク検診の有用性に関してモデル事業等を通じて検討していきます。
子宮頚がん一次予防としてのワクチン接種に関しても、都民への啓発と摂取率向上を目指します。
その他のがん検診に関しても同様な視点から各種の検討・改善を進めます。